「負け」は「精神的な死」

保育園に行くのは好きだった。

家にいるとやはり「母に怒られる」というのがあったのだろう。

毎日楽しくバスに乗って保育園に行っていた。

 

保育園でも、絵本を読んだり、お絵かきをしたり、うさぎ小屋のうさぎに草をあげたり、アヒル小屋のアヒルを見るなど、ひとり又は少数人での遊びが好きだった。

庭では元気な同級生がやはり活発に遊んでいたが、仲間に入って一緒に遊ぶという事は好きではなかった。

 

家でのできごとの積み重ねから、「勝負事に負ける」のが嫌で仕方なかった。

「負け」は言い分を決して聞いてもらえないことを意味する、精神的な「死」のようなものだった。

どんな小さな勝負事でも同じだった。

じゃんけんも、鬼ごっこやかくれんぼの鬼決めも、かけっこの競争も「たかが遊び」と捉えることができなかった。

負けると本当に辛かった。

なんで、世の中に「勝ち負け」があるんだろうと思った。

こんなに辛いことはしたくない。

 

なるべく競争ごとに関わらないようにした。

どうしても関わらざるを得ない場合は、常に「負けても悔しくないし」と、負けに対しあらかじめ心に防衛線を張ることにした。

 

これが、人間関係を構築する上で、深く関わろうとするほどにうまくいかなくなる原因になっている。

家に帰ると怒られる

「家に帰ると怒られる」

許してもらうまでの苦痛と、放っておかれる孤独を何度も味わった私は、家に帰ることが大嫌いになっていった。

父が帰ってくるまでの、母と弟との時間が恐ろしかったのだ。

 

祖父母の家が近くにあり、母は昼間仕事に行っていたため、私は保育園から祖父母の家に一旦帰っていた。

祖父母は優しい。怒りはするが、外に出すという事はしない。

家に安心感を感じられなくなった私は、母親が迎えに来ると「祖父母の家に泊まる」と泣いて駄々をこねた。

母はそれがまた面白くなかったに違いない。

おかげで、無理矢理家に連れて帰られることはなく、私はその日一晩の安心を手に入れることができたのだった。

 

寝るときは祖父の隣で寝た。

祖父は寝るときに必ず「ももたろう」の話をしてくれた。

毎回「ももたろう」だったが、私はそれが好きだった。

ここはいてもいい場所。安心して居られる場所。

やっぱり素直に「ごめんなさい」は言えなかったと思うが、

多分あってもなくても許してもらえたのだ。

 

そうして、母のところは、私が気持ちを吐き出せない場所になっていく。

外に出される

弟が生まれた後。

何歳の頃かは定かではないが、とにかく母から怒られていた記憶しかない頃がある。

何をして怒られたのかは覚えていないが、母の手を煩わせるような事をしたのだろう。

夜によく外に出された。

家の中に入れてもらえる条件は「謝ること」。

父が帰ってくるまで、外で泣き叫んだ。

一向に泣き止まない私に、母は家の中から「うるさい!近所に迷惑でしょう!いつまで泣いているの!」と言った。

 

幼心に、自分が悪いことをしたことはわかっていた。

でも、自分の言い分を聞いてほしいという気持ちが勝り、一向に謝ることができなかった。

外で泣き疲れているうちに、父が帰ってくる。

「また出されてるのか」と言って、一緒に家に入れてくれる。

早く謝りなさいと言われ、不本意ながら「ごめんなさい」を言い、そこでようやく許される。

私の言い分は聞いてもらえたことはなかった。

 

私は「ごめんなさい」という言葉が大嫌いになった。

その言葉は、理由を聞き入れてもらえず、敗北を宣言する意味の言葉となった。

 

その後の人生においても、「いかに『ごめんなさい』を言わずに済むか」が私の最重要テーマとなった。

人を怒らせない、人と深く関わらない、一般的に「良いこと」とされていることをする、まじめでいる。

 

人生の処世術だった。

一番最初の記憶

まだ弟が生まれていなかった頃だろうか。

家からすぐのところに、公園があり、そこに母とよく散歩に行っていた。

公園には同じくらいの歳の近所の子どもたちが、鬼ごっこなどで遊んでいたものだった。

 

私は内向的な子どもだったので、一人で砂場で黙々と遊ぶのが好きだった。

母は、そんな私のことを心配したのだろう、「お友達と一緒に遊んできなさい」と、私を彼らのところへ連れて行った。

 

そこから先のことは覚えていないが、とても嫌だった記憶がある。

鬼ごっこなどやりたくないのだ。砂のお城を作っていた方が楽しいのである。

でも、お母さんはそれを嫌がっている。

お友達と遊ばなければならない。

そうするとお母さんは喜ぶ。

 

それが「嫌だ」を押し込めた、一番最初の記憶だ。

経営計画作成合宿にて③

合宿では最終日に、1人5分で立てた計画の発表を行う。

他社も合同だ。

 

この合宿の参加者の人々は、一般的に見るとちょっと変わった人が多い。

ほとんどみんな、人生においてものすごく辛かったことを経験していて、

そこから「自分の人生を生きる」ために楽しんで仕事をしている。

発表からも、その想いがたっぷり伝わってくる。

 

"企業は成長しなければならない"

"利益の最大化に努めなければならない"

"従業員満足度を高め続けなければならない"

よく聞くフレーズで、誰も反論のしようがないこの正論を、

ここでは誰一人口にしない。

「ねばならない」ではなく、けれども「自然にそうしている」。

誰もが純粋に、自分のために・家族のために・お客様のために仕事をしているから、とてもイキイキしているのだ。

 

私はどうだっただろうか。

ずっと「自分のために」生きていると思っていた。

違うな、「思いこもうとしていた」。

本当は、いつだって誰かに評価してほしかった。

褒めてほしかった。認めてほしかった。

 

「誰かの役に立ちたい」と願ったのは、

「役に立っている自分」に安心感を得たかったからだ。

「独立して自活したい」と行動したのは、

「誰かの世話になる」ということから逃げたかったからだ。

自分一人でも大丈夫と認めてほしかったからだ。

どこまでがんばればいいかわからなかったから、

「認められる」結果になるまで黙々とやり続けたのだ。

 

砂漠の土のように、いつまでも満たされない。

自分自身で自分を認めることが、「フリ」はできても、どうしてもできない。

 

自分の発表の番、

「やりたいことの成文化」

というスライドを表示させながら、

生まれて初めて人前で、

泣きながら「認めてほしかった」と言った。

 

「やりたいことをやる」という言葉は、

自分の人生を生きている人にしてみれば

「何を甘えたことを。そんなことで食っていけないだろう」という言葉だ。

でも、他人の評価を頼りに生きてきた私には、

「自分の人生を生きる第一歩」のとんでもない願いだった。

 

誰が何と言おうと、不安なく「やりたい」「やりたくない」が言える。

嫌だという感情を、溜め込まずに処理できる。

自分の人生に自分で責任を持てる。

自分の機嫌で相手を振り回さない。

人を許すことができる。

「嫌われるかもしれない」「仲間外れにされるかもしれない」と怯えながら、和を乱さないようにと立ち振る舞う必要が無くなる。

相手は相手、自分は自分と境界を引くことができるようになる。

恐怖を感じずに「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えるようになる。

「借りをつくってはいけない」から解放される。

相手の想いに共感できる。

温かいコミュニケーションを築ける。

 

そんなことができるようになりたい。

子供がお腹にいる実感を経て、先の見えない不安の中で、隠しきれなくなり出てきた願いだ。

我が子に対して「私を認めてほしい」と押しつけるようになど、絶対になりたくない。

 

私の代で終わりにする、必ず。

経営計画作成合宿にて②

今回の合宿では、いつもならばすぐにPC作業に取り掛かるところを、

社長の「お互いのことを話そう」という提案で丸々1日をかけたミーティングになった。

まずは社長の創業に至るまでのあれこれを聞く。

その次に、先輩の人生の話を聞いたのだが、これが実に衝撃的だった。

 

35歳になるまで、ずっとイライラする原因がわからず過ごしてきたこと。

その根本原因が母親にあったことがわかり、直接対決したこと。

結果自分の機嫌を自分でコントロールできるようになったこと。

 

あ、こんな話しても大丈夫なんだ。

そう思えた瞬間に、私も自分のことを話そうと思えた。

うまく話せるかわからないけれど。

 

私は、辛かったことや悲しかったことを笑って話そうとする節がある。

それは、そんな話をすることで場の空気が重くなるのが嫌だったし、

そんなしょうもないことで悩んでいるのかと思われる(と感じる)のが嫌だったから。

そして、そんな過去をもう客観的に分析できる大人な自分がいる、そんなことはもう解消したんだと思いこみたかったからだ。

 

先輩の話を受けて、私の番。

いつものとおりに冷静に話そうと思っていた。

「ずっと無価値観を持って今まで生きてきました」

「"○○だから、ここにいてもいい"という、条件あっての人生観です」

そこまで話し、一番過去の記憶を口にしようとしたら、感情がぐっと込み上げてきた。

 

「泣いたらみっともない」

そう抑え込む自分がいて、喉元まで出てきた感情をまた飲みこんでしまった。

涙が出ない部分の人生の話をして、その日は終わりになったが、

「顔を出した感情をもう抑えるのはやめにしたい」、

「生まれてくる子供に、今のままでは同じ辛さを味合わせてしまう。それだけは絶対に嫌だ」

そう強く思っている自分に気がついた。

 

全員の話が終わり、残り少ない時間で計画を立てることになった。

「型にはめずに、何でもいいよ。質問は?」と社長が言った。

「…本当に何でもいいですか?」と私は聞いた。

 

そして、私が1時間かけてPCに吐き出したものは、

とてもじゃないけれど

「計画」

などとは言えないものだった。

 

 

「やりたいことの成文化」

本当は自分はどうしたいのかを文章にしたい、このひとつだけ。

 

このひとつだけを持って、計画の発表に臨むことになった。

経営計画作成合宿にて①

f:id:polomeria722:20170206113445j:plain

年に1回、会社では経営計画を作成する合宿へ行く。

2泊3日、他の複数社と合同で行う合宿である。

今年はなんだか行くのがすごく憂鬱だった。

出産の先のことが全然見えないからだった。

 

************************************

 

私の仕事は継続型の企業コンサルティング業務である。

1人で相手先企業に入り、1年間~支援をする。

入社3年目、自分の担当先が4社ほどになったところで、妊娠が発覚した。

それを期に、会社は「個人担当制」から「チーム担当制」に舵を切ることに決まった。

 

チーム担当制の意味は2つ。

・出産その他事情で継続支援に穴が開く期間がある場合、別の人が代わりに担当する

・営業とコンサルタントを分離する

 

このことが発表された際に、私はものすごくもやもやした気持ちを感じた。

しかし、その正体が言語化できないために、その提案を黙って飲みこむしかなかった。

 

コンサルティングは生き物である。

また、コンサルティングは「コンサルタントその人」が商品である。

「何をするか」よりも、支援の中で「人の感情がどのように動いたか」。

目的に到達するまでの過程がものすごく大切だと私は考えており、

コンサルタントが変わるという事は、その流れを一旦分断し、1から構築し直す事に等しいと感じた。

また支援は、営業を始めた瞬間から継続している。

「この人にお願いしたい」から、クロージングとなるのである。

そのため、営業担当とコンサルタントが違うという事は、お客様の気持ちを最初から裏切っているのと同じような気がした。

 

それが私の中の前提だっため、「チーム担当制」に大変な違和感を感じたのである。

 

ただし、この提案が生まれたのは「私が妊娠したこと」がきっかけであった。

出産後も変わらず仕事を続けていけるように、と配慮してのことだった。

 

「私の為にしてもらったこと」。

でもそれは私自身が納得していないこと。

 

こんな中で、来季の計画を立てなければならないのかと考えるとしんどかった。

もっと言うと、計画なんて立てたくなかった。

 

そんな想いで合宿入りをすることになる。